明治25年 埼玉県熊谷に生まれる。
湯島天神下の日比野道場に内弟子に入り撃剣と剣舞を学ぶ。神刀館と名称を変え、小石川に移転後の明治42年、師範代になると安達某より土佐居合を習い、大江正路師のもとで大森流、長谷川英信流を習得し居合目録を受けた。
 明治43に神刀流免許を受け、伊藤祐亨閣下の命名なる神柳館館長を拝受すると、
同年足利で看板を掲げたが、徴兵により宇都宮で入隊することになり1年で道場を閉鎖し大陸へ遠征した。大連で除隊し現地で剣術師範として奉職する。その後帰国して今戸で神柳館を再開し、大正10年までに奥居合15本を考案し、土佐英信流をふくめた合計98本の居合形として神刀流居合の体系を作り、指導した。
 関東大震災で自宅、道場とも消失し大久保に移転した。しかし、 大久保も戦災で焼け出され、戦後は、神武会を設立し数箇所に教場を分散して教授した。
 雷風没後は後継者問題があり、昭和12年の日比野正明氏の宗家継で一旦解決を見たが、昭和21年日比野正明宗家が没すると再燃した。日比野家に後継者が不在であった一時期、柳澤師が神刀流宗家を補佐したが、嫡流の孫である日比野正晴氏が見つかった昭和43年からは、正晴氏を嫡流宗家に立て、自分は神刀流総長として補佐した。
 また、神刀会会長、全日本剣舞道連盟会長などを歴任し、吟剣詩舞の普及に尽力する一方、神刀流伝統の居合剣武の技を、正しく嫡流宗家に返傳せねばならないという使命感を持ち続けていたが、その道半ばで昭和49年5月7日没した。




                    トップへ戻る  


       
         ■柳澤義正(本名正治)
           明治25年 〜 昭和49年

          神刀流神武会創始会長
          神刀英信流居合術開祖